ご覧いただきありがとうございます。
【頑張るアナタにご褒美を・・・】
岡山県の倉敷市中庄にあります
ごほう美サロンレストのマツキです。
お顔のむくみの原因
前回、どうしてむくむのか、むくみの原因をお話ししました。

むくみの原因、いかがでしたでしょうか?
お顔のむくみでお悩みの方は
当てはまったのではないでしょうか?
むくみ解消セルフケア方法
さて、原因を知っていただいたところで、
本日は、、、
じゃんっ!!!
むくみをとる
簡単セルフケア
をお話しさせていただきます!
簡単に誰でもできるセルフケアです。
寝起きのむくみ顔に絶望している間に
むくみ改善に
ぜひぜひこのセルフケアを順番に行ってみてください
あたたかい蒸しタオル
むくんだ顔には
「冷たい水で冷やすと引き締まって良い」
と聞いたことがある方、実際にされている方も多いかと思います。
むくみの原因は
血流がうまく巡っていないということ。
冷やすだけだと、血管をキュッと狭めてしまい、
無駄な水分、むくみが流れにくくなってしまいます。
ですので、実は温めた方が血行が良くなって
むくみが取れやすくなります

電子レンジで【蒸しタオル】を作ってみましょう!
おしぼりくらいに濡らしたタオルをレンジでチン(600Wで1分くらい)
タオルを広げて、火傷しないくらいの温度に冷まして、顔に当てて温めます。
こうすることで、血管が広がり血液が流れやすくなるので
血行が促進されます。
血管を引き締めましょう!
ポンプのようになり老廃物や余分な水分が流れやすくなります。
簡単フェイスラインのリンパ流し
しっかり血管を広げて縮めて血行を促進させたら、
いつものスキンケアを行いましょう。
化粧水をたっぷりハンドもしくはコットンで
優しくトントンと馴染ませましょう。
お肌が少しひんやりするくらいが目安です。
化粧水がしっかりお肌に馴染んでから←ここがポイント!
(お肌に触れたとき手に水滴がつかず、手のひらがお肌に吸い付くのがベスト)
お肌に馴染んだ化粧水を蒸発しにくくするために、
乳液で蓋をしていきましょう。
手のひらに出した乳液は
手のひらを合わせて温めてから←ここポイント!
優しくお肌に伸ばします。
この時お肌を擦らないように注意!
スキンケアをしてお肌に馴染んだところで、
お肌の滑りが良くなっているので
これを利用してリンパを流していきましょう

顎先からフェイスラインにかけて、
耳たぶ裏のくぼみから首の付け根の鎖骨、
鎖骨から脇にかけての流れにそってリンパを流していきます。
各ポイントはリンパが多く流れており、
脇には上半身のリンパを担うもっとも大きいリンパ節があります。
溜まってしまった老廃物や水分を
リンパのポイントを押さえながら流していきましょう!
大事なのは、押さえ方!
絶対擦ってはダメです
リンパはお肌の表面にありますので、優しく撫でつつ、
ポイント部分は優しくプッシュしましょう。




(人差し指と中指で鎖骨を挟みながら流しましょう)

鎖骨の端から脇(脇とは反対の手で脇を掴むようにして親指で)へと

普段から水分不足や運動不足で血行の悪い方は
軽く押さえただけで
「イタタタタタタッ」となるかもしれません
水分補給を忘れずにしてから、
お風呂の湯船にしっかり使って行うと
とても効果的ですよ
水分の摂り方

血管が縮こまり、水の代謝が悪くなってしまいます。さらに、塩分・糖分はむくみの原因となりますので、
白湯やルイボスティーなどのノンカフェインのものを
ゆっくり飲んでみてください。
一時間にコップ一杯くらい。
こんなときは水分だけでなくビタミン・ミネラルも不足してしまいますので、
そんなときは、
お水を飲んだらミネラル分として塩や梅干し、塩飴などで塩分を摂取しましょう。オススメは水分もミネラルも一度に摂取できる麦茶です。
一日の水分摂取量の目安は、
体重(kg) 0.03(ℓ)
40kgだと1.2ℓ
50kgだと1.5ℓ
となります。
こまめに摂ることが大切です
体が一気に水分代謝を仕切れないので
逆に滞ってしまうのでお気をつけください!!
ガブガブではなく、
一口ずつゆっくりと
同じ姿勢が続かないようにする

例えば、座りっぱなしの環境でも、
足首を回したり、曲げ伸ばししたり、
トイレに立った時に肩を回したり…
なるべく同じ姿勢が続かないように意識しましょう。
エレベーターを使わずに階段を使うというのも
生活に運動を増やすあるあるではないでしょうか?
むくみ改善のまとめ
いかがでしたでしょうか?
今日から、今から生活に取り入れていただけるものばかりかと思います。
むくむのが当たり前なのよねぇ
となっている方は、
この機会にむくみ改善を意識した生活をしてみましょうね!
むくみは当たり前ではありませんよ!!!!